ニューヨーク・ブラックカルチャーfromハーレム
New York Black Culture Trivia 2003.07.08
堂本かおる の 『from ハーレム』 (No.59)
「ニューヨーク・エスニック事情あれこれ」
なぜ、そんなに忙しいかったかというと、「ニューヨークのセネガル 人」「ニューヨークのラティーノ」について記事を書いていたからなの です。興味のある方は、巻末をご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ブルックリンの奥地(?)で開かれたアフリカン・アート・フェスティ バルに出掛けた。アフリカ人だけではなくて、当然ブルックリンにたく さん住んでいるカリビアン、アフリカンーアメリカンも家族連れで来て いて、にぎやかだけど、のんびりとした楽しいイベントだった。 ベンダー(露天、屋台)がたくさん並んでいて、アフリカン・ドレス姿 のおばさん2人が店番をしているアクセサリー屋があった。アフリカ人 は、とにかく写真を撮らせてくれない。いまだに「写真を撮ったらタマ シイを抜かれる」と信じているわけではない。不法移民は用心深いのだ。 けれど仕事で必要だったので、敢えて挑戦。 ひとりは当然のように「ダメよ」。するともうひとりが「あんたもいっ しょに写るなら良いわよ。ほら、こっちに来て、私のヒザの上に座りな さい」。 腕をつかまれ、半ば強制的におばさんのひざに座らされる。そしてチー ズ。…こんな成り行きで、写真は、私とふたりのおばさんのスリー ショットとあいなった。(これじゃ仕事で使えないんだけど)なんだ か、お母さんみたいだったなあ。 スリーショットの理由は、私も写っていれば、写真を悪用出来ないから だう。どうしてそこまで用心深いのかなあ。撮らせてくれたということ は、違法移民ではないということなんだけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『ターミネーター3~マシーンの蜂起(原題の直訳)』を観た。よく “超ど級のアクション”なんていうキャッチフレーズを見かけるけれ ど、うん、今回アクションは凄かった。と言っても昔ながらのモノ系ア クション(大型クレーン車が街並みをなぎ倒していくとか)が見所で、 SFXはそれをうまく仕上げるために使われている、という感じ。最近の映 画に多い「最新SFXの見せびらかし」的な使われ方はしていないから、そ れ故“昔懐かしいアクション映画”って感じもした。敵役の女ターミ ネーターも格好いいし。 それにしても、である。最初のターミネーターから約20年、『T2』か ら約10年かな? 今回の『3』でも、物語の核は当然、『1』から延々 と語られ続けている『最後の審判の日』なのである。 つまり、観客は20年前から「起こる、起こる」と言われていた出来事が 実際に起こるのを「確認」するために10ドルを払っているのである。し かも今回の『3』では、その予告された物語の、ほんの最初の部分で終 わるのである。これは、またしても既知の物語を見せる『4』の存在を 意味する。 もっともシュワルツネッガーはすでに55歳で、カリフォルニア州知事選 へ立候補しそうなので、『4』が作られるとしたら、今度こそ新人が起 用されることになるだろう。 ラストは深刻な“人類への警告”で終わるのだが、ターミネーター・シ リーズは、どれも一級のエンターテイメントではあっても、後々まで何 かが残るという類の作品ではない。こんな作品に警告をされても、あま り効き目はないかも、と思いつつ映画館を出たのでした。 おまけ:舞台はカリフォルニアなのだけれど、脇役にすらラティーノが 出てこない。黒人もアジア系も出て来ない。これはちょっとリアリティ に欠けるですね。 ↑訂正:ひとりだけ、ホセという青年が出てきた。登場後3秒で殺され ちゃったけど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日は取材でクイーンズのエスニック・コミュニティを歩き回った。フ ラッシング、エルムハーストと、アジア系の多い地区からスタート。 中国、台湾系のコミュニティはどこも「チャイナタウン」な雰囲気があ る。当たり前なんだけど。つまり、あの独特の密度の濃さというか、要 は「誰も笑ってない」っていうイメージ。 もちろん、個々の人は笑ってる。フィッシュボール・ヌードルを食べた 食堂のウエイトレスさんは感じがよかったし…、あれ、他には誰も笑っ ていた人を思い出せない。 しかしながら、歩き回っている時はひたすら取材取材で、そんなことは 考えていなかった。で、路面のでこぼこに足をとられてよろめいた。そ の瞬間、なぜかアジア系コミュニティで立ち話をしていた黒人の中年男 性ふたりが、大声で「大丈夫か?! ボディガードが必要かい? ワハ ハ」と、いかにも黒人さんな明るくて分かりやすいリクションを見せて くれた。 「ノーサンキュー」と言いながら、顔が笑えてきてしまった。なんだか リラックスできたのだ、彼らの開放感のおかげで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ニューヨークの地下鉄は、長年使ってきたトークンという代用コインを とうとう廃止し、今ではメトロカードと呼ばれる磁気カードでしか乗れ なくなっている。 メトロカードの自販機でカードを買っていると、メキシコ人のおじさん が、1ドル札を差し出しながら、「買ってくれ」と、自販機を指差し た。おじさん、自販機を使ったことがないのだ。と言うより、地下鉄に 乗ること自体、ほとんどないのだろう。今は2ドルに値上がりしている のだ。 自販機のスタートボタンを押すと、英語かスペイン語か選べる画面にな る。おじさんに「ほら、ここを押すとスペイン語で買えるよ」と言って も、やはり使ったことのない機械は不安らしい。「でも、買ってくれ」 と言う。 出てきたカードを渡すと、おじさんは「サンキュー!」と言って、改札 を抜けていった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 久しぶりにチャイニーズのテイクアウトを食べた。仕事で遅くなり、 ハーレムに着いた頃には料理をする気など、とっくになくなっていたの だ。 カウンターには20代前半くらいの、かわいいチャイニーズの女性がい て、客から注文を取り、できた料理を袋に詰め、その合間にデリバリー の電話を受け、と忙しそうに働いている。色白で可憐な感じの人だけれ ど、笑顔は見せず、電話で相手の言うことが聞き取れなかった時には、 なんとも無愛想な声で「はぁ?!」と聞き返している。 でも、これは彼女が本当に無愛想な人柄だということではない。チャイ ニーズのテイクアウト屋では、これが当たり前のマナーなのだ。客の方 も、こんなものだと思っている。 けれど、私に料理を渡しながら、彼女は「サンキュー」と言って微笑ん だ。アジア人同志のよしみなのだ。ただし、これはダウンタウンでは起 こらない。ここはハーレムなので、アジア人の客はめったに来ないから だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今週は暑かった。先週まで「寒いね」と言いながら傘をさして歩いてい たのに、月曜日からいきなり灼熱の真夏日となった。こうなると、炎天 下の街並み撮影は、もう肉体労働だ。 そんな中、ひとりのカンボジア人男性に会った。彼はハーレムに住んで いる。みんな彼をチャイニーズのサムと呼んでいる。本人も自分はチャ イニーズだと言う。ところが、実はカンボジアからやって来た、中国系 カンボジア人だったのだ。 けれど、世界中に散らばる華僑や、中国系●●人たちは、自分をチャイ ニーズだと言う。どの国に住んでいようと関係無ない。あくまで「中国 人」なのだ。中国の文化とアイデンティティが、それだけ強固だと言う ことだろう。 そのうち、チャイニーズ・サムにインタビューをしよう。面白い話を いっぱい持っていそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マンハッタンの高級住宅地で、制服のドアマンがアパートメントの前に 立っている写真を撮影。 もう60代半ばと思えるドアマンは、喜んで撮影させてくれた。ドアマン は基本的にはヒマというか、刺激のない仕事なので、些細な変化も楽し いようだ。加えて、このフランキーおじさんは、話し好きで朗らかな人 柄。 「ボクがどこの出身だか分かるかい? スパニッシュでもイタリアンで もないよ」「地中海の地理には詳しい? Mのつく島だよ」。 撮影させてもらったお礼も込めてお喋りに付き合う。マルタ島出身のド アマンには以前も会ったことがある。その時には私はマルタ島のことな ど全く知らず、家に帰ってから地図帳を開いた。次に同じビルに行った ときに、ドアマンに「マルタ島って、とても綺麗な島みたいね」と言っ たらものすごく喜んでくれたことを思い出す。 フランキーも、マルタ島のことをとても誇りに思っているようだ。ふた りいいる娘はどちらもマルタ語を喋らず、マルタ島出身者のソーシャル クラブにも加入していないとグチをこぼす。「だって彼女たちはアメリ カ人だものね」と私が言うと、フランキーは「ボクだってアメリカ人 さ。妻はいまだに市民権を取ってないけど、ボクは取ってるんだよ」と 言った。 「アメリカ人」の定義は難しい。法的にはアメリカ生まれか、移民の場 合は市民権を取れば「アメリカ人」だ。けれど、移民の多くは市民権を 取っても「ココロはマルタ人」だったりする。同時に「自分はマルタ人 だが、ちゃんと市民権を取ったアメリカ人でもある。ビザを持っている だけの移民ではないし、ましてや不法移民などではない」というプライ ドもある。 この、出身国とアメリカの、ふたつのアイデンティティを移民はみんな 持っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 何気なくニューヨーク・ローカル局の25チャンネルに回したら(押した ら、か)、懐かしい番組をやっている。レゲエの番組『Rockers TV』 だ。 アール・チンという中国系ジャマイカンがホスト。今日は、クラブの楽 屋と思しきところで大物レゲエ・グループ、マイティ・ダイアモンドに インタビューをしている。ひとりはガンジャ(マリファナ)でハイに なっていらっしゃるのが一目瞭然だ。目を閉じてピースフルな顔立ち で、なにやら歌い始めた。 レゲエのPVも流れる。ジャマイカのローカル・アーティストのPVは、ほ とんどシロウトの撮ったホームビデオだ。ヒップホップの影響をかなり 受けているタイプで、「フッドでホーミーに囲まれ、車の中で女とい ちゃつく」という内容だが、みんな<極貧>そう。歌っている本人も一 般人風なら、ヨコにいるガールフレンドも全然綺麗じゃなくて、スタイ ルもよくなくて、ほんと、地元のあか抜けないけど気だての良い娘って 感じ。(←かえって好印象)背景はトタンとコンクリート・ブロックの 掘っ立て小屋だ。 CMも凄い。ブロンクスとかクイーンズのハーブ屋とか、軒の傾いたジャ マイカン料理屋とか。でも大鍋で煮ているゴートカリーは美味しそう。 そうそう、ラスタはへルシー志向なので自然食品屋やハーブ屋に足繁く 通う。以前、地下鉄の中で見たラスタ3人組は、紙パックの豆乳を飲ん でいた。でもガンジャは健康に良いのか? アフリカンーアメリカンにも得体の知れないオヤジはたくさんいるけれ ど、ジャマイカンのほうが凄いかもしれない。今、画面では白いローブ 姿のあやしいオヤジが、カイエンペッパーがいかに身体に良いかを延々 と説いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー マンハッタンの高級住宅地、アッパーイーストでお茶をしようと、友人 とスタバに向かった。すると店の前で3台の車の追突事故があった模 様。おしゃかになった車の回りに人だかりがしていた。 想像するに、走行中の車AとBが接触したようで、Aの車体には大きなス クラッチ。その接触の際に、BはAとは反対方向にハンドルを切りすぎた ようで、路上駐車していたCの後部に追突。Bのボンネットは開き、鼻 先がCのバンパー下に潜り込んでいる。Bは廃車にするしかないだろう。 Aには若い白人男性ふたり、Bには白人の若い夫婦と生まれたばかりに見 える赤ちゃん(!)が乗っていたようだけれど、「とりあえずは全員が 無事でよかった」と言いながら、名前や保険番号の交換をしていた。 その後、この人たちはCのドライバーが戻ってくるまで待たなければな らない。ここで、誰も口にはしないが重大な問題が露見した。予想され るCのドライバーのキャラクターだ。 Cの車は、私には車種は分からないが、赤。ナンバープレートは鎖で縁 取られていて、番号は「GATTAGO●」(オレは行かなくちゃならね え)となっている。(ご存じのように、アメリカではナンバーのアル ファベット部分がメッセージになっているものをよく見かける。わざわ ざ売買するのだ) つまり、賭けてもいいが、車の持ち主は<マッチョな黒人男性>だ。白 人ドライバーたちは、そうとうヒヤヒヤしながら待っていたいたことと 思う。 スタバでコーヒーを飲みながら、そんなことをあれこれお喋りすること 30分。Bの車の女性は赤ちゃんを連れて帰宅したらしく、現場には男性 3人が残っている。 そこへ、ついに赤いCの車の持ち主が帰ってきた! やはり筋肉隆々、 赤いTシャツを着て太いネックレスをした、推定45歳の黒人男性だ。彼 は事態を悟ると、当然、車の回りを一周しながら、なにやら白人ドライ バーに言っている。声は聞こえないが、口の開け方から大声を出してい る様子。(そりゃ頭にくるでしょう)可哀相な白人ドライバーは平静を 装ってはいたものの、内心は<泣きそう>だったのではないか。 そんな光景を見て、友人と大笑いをした午後だった。 ****************
◆New York Black Culture Trivia 堂本かおる(フリーライター) |
少しでも有益な情報を共有すべく、ご意見、訂正・追加情報をお待ちしております。
連絡は、(株)no borderお問合せフォームからお願いします。
サイトに関する情報提供・お問合せはこちらからお願い致します⇒お問い合わせ
広告も募集中です。お問合せからご連絡ください。