
No.001 2001.06.05
『answering machine』
なになにについては1番(press one)を、なになにについては2番をと永遠と5番く らいまであるものもある。そうなるといったい自分が聞きたいものが果たしてでてく るかもわからないという不安感に悩まされる。しかもやっと番号があったなと思って そこを押すと今度はまたさらにそこからチョイスを選べとなる。なになには1番、な になには2番と。もういったいいつ終わるのという恐怖すら。とにかくこれを聞いて いる間はずっと緊張続きなのだからもう神経がもたない。そして最後に”If you want to go back to the beginning of this tape, press 9” とかいうと結局、あ あ、自分が聞きたいところを押す番号はないのだと落胆してしまう。これを何度も何 度も聞いて1回目より2回目、2回目より3回目にだんだん全体が聴き取れるように なるのだ。 しかしこのメッセージを全部聞いて実際自分が選びたいものがないとどうなるかとい うと、結局このtoll free は使え無いということになる。しかも私が初期の段階で聞 きたかったことというのは、はずかしいことながら、long distance のかけ方だった のだ。Verizonの場合、long distance は1をかけてからアメリカ国内の area code をかけるのである。しかし私はそれすら知らず、1をかけずに area code からかけ ていたため、通じなかったのだ。けれどもそれを確かめたくて聞きたいのに人間と話 せない。こういうことはもうアメリカ人にとっては常識なのだろう。しかし私みたい な異邦人はそういうことを聞きたい。けれどもそういうことは toll free では聞け る場ではないのだ。そのため、ここではシステムに乗れない人は、いっしょうけんめ い他の番号を探し、やっと自分で払いなさいよという番号が見つかり、やっと人間と 話せるという仕組みなのた。 2001.06.05.
ノーラ・コーリ
|

また、本サイト運営者はここで紹介する個人・会社・団体とは関係ありません。
少しでも有益な情報を共有すべく、ご意見、訂正・追加情報をお待ちしております。
連絡は、
info@marugoto-shanghai.com までお願いします。
サイトに関する情報提供・お問合せはこちらからお願い致します⇒お問い合わせ
広告も募集中です。お問合せからご連絡ください。