生活情報 (その4)
生活情報(No.3) ・・・ 生活情報(目次) ・・・ 生活情報(No.5)現地生活者から届いた 【生活情報】(その4)
上海から届いた回答メールをそのまま、このコーナーに掲載しています。
(40) 2000.01.04 日本で契約出来る上海のプロバイダーについて。
(39) 1999.12.30 携帯電話のナンバーディスプレイについて。
(38) 1999.12.29 中国の一人っ子政策の変更情報について。
(37) 1999.12.23 TVで見たTilly Keyという歌手について。
(36) 1999.12.23 上海での予防接種について。
(35) 1999.12.23 携帯電話の番号変更について。
(34) 1999.12.02 日本人向けのスナック、クラブいわゆる二次会で利用できる店について。
(33) 1999.10.20 オフィス用品を配達してくれる文具店について。
(32) 1999.10.09 上海が行っている高齢者対策、社会保障制度について。
(31) 1999.09.26 日本料理の調理指導用に包丁を持参することについて。
(30) 1999.09.18 紹興酒の「特加飯酒(とっかばんしゅ)」について。
(29) 1999.09.09 オーディオに関する情報について。
(28) 1999.09.09 上海のDIY(Do it yourself)のお店について。
(27) 1999.09.05 中国人が日本へ遊びに来る方法について。
(40) 2000.01.04 東京都八王子市の武石さんから、 あらかじめ日本で契約出来る上海のプロバイダーについて質問を頂きました。
【質問】
上海のプロバイダーを探してます。旅行ビザでも契約できますか? 半年間仕事で行くんですがもし契約できるのなら、資料がほしいのですが。 それと日本で上海のプロバイダーとあらかじめ契約できますか? 3ケ月に一回日本に帰ってくるつもりなんですけど、 いちいち解約したり契約しなければだめですか?よろしくお願いします。武石【回答】
最近の上海の状況が分かりませんので、上海にいる友人に確認してみました。 下記に、回答をそのまま貼付します。なお、下記にある丸加物産の案内は、 スーパーリンク集「10.ビジネス関連情報」のトップにリンクしてあります。(YoU)武石さんの質問ですが、言葉の問題が無ければローカルのプロバイダーでも良いと思いますが、 中国人相手に面倒なやりとりは手間が掛かります。
YoUさんもご存知の丸加物産のUNINETが、 日本語対応もできて便利が良いのではないでしょうか。 私は上海熱戦(shanghai online)を利用してますけど。 「まるごと上海」のスーパーリンクをご覧下さい。
shanghai yamanobe でした。yamaさん、ありがとうございました。(YoU)
(39) 1999.12.30 兵庫県のYondaさんから、携帯電話のナンバーディスプレイについて質問を頂きました。
【質問】
上海の携帯電話の普及はめざましいものと聞きますが、 日本で言う「ナンバーディスプレイ」のようなサービスはあるのですか? 日本から国際電話で上海にかけたとき、相手の携帯電話にはどのように表示されるのですか? Yamanobeさんに聞くまでもなく、YoUさんで分かることでしたら教えて下さいませ。 yonda【回答】
今年頂いた質問は、今年中に回答しておきたくて、急いで上海の友人に確認しました。 私で分かればとのことですが、残念ながら私では分かりません。 日本でも携帯電話を持つのは好きではなかったので、上海でも携帯を使ったことがありませんでした。 上海の友人から届いた回答メールを下記にそのまま貼付します。(YoU)yondaさんの質問ですが、上海の携帯電話だってディスプレイサービスくらいありますよ。 たまたま、今日スタッフの携帯電話を買いに行ってきたのですが、 以前に比べてすごく安くなりました。(前に買った私なんてかわいそうになるくらい) 以前「上海定期便」にも書いたのですが、今は2000元~3000元もあれば購入可能になりました。 (日本円では24000円~36000円)日本よりは高いと思いますけどね。
話がそれてしまいましたが、ディスプレイサービスは郵電局に行き登録申請をしなければ使えません。 当然毎月費用も発生します。 中国国内からの通話であれば相手の電話番号が表示されますが日本から掛かってきた場合 (国際電話を受けたとき)は表示されません。何か文字は出ていたと思うのですが、 気にしてなかったので記憶に無いのが本当ですけど。 次回、国際電話を受けたときにお知らせしましょうかね!
shanghai yamanobe でした。yamaさん、ありがとうございました。 どんな文字が出ていたか、またご連絡ください。(YoU)
【追加情報】2000.01.03
yondaさんの質問の追加情報です。 上海では、本日(1月3日)からいつもどおりの仕事が始まりました。 日本は、今日明日まで休みの方が多いと思います。 先日、私の携帯電話に日本から電話がありました。 ディスプレイに出た文字は、電話番号でなく Privat Number でした。(ちなみに私の電話機はNOKIAです)
shanghai yamanobe でした。yamaさん、あけましておめでとうございます。 お正月早々、追加情報ありがとうございました。(YoU)
(38) 1999.12.29 大阪府池田市のKazuyaさんから、中国の一人っ子政策の変更情報について質問を頂きました。
【質問】
教えてください。 確か、数ヶ月前の新聞報道で、中国は一人っ子政策を変更し、 今後は複数も認めるという内容だったと記憶しているのですが、 報道内容や、具体的な動きがわかるでしょうか? その報道は、確か、この一人っ子政策は、今の世代限りで、 今後は複数も認めるという意味だったと記憶しているのですが、 根拠が今一つ不確かなので、確認したいのです。 お忙しいのに、変な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 Kazuya 【回答】
山野邊です。 最近私のスタッフが、出産しましたので確認しましたが、産児制限はいまだに健在です。 但し、以下の場合二人目を認めてます。
1.第一子が、障害者などの不愚者である場合、認定の基に二人目が可能です。
2.父親と母親が一人っ子同士の婚姻において二人目まで認められます。
私の知る限りと確認した内容です。
shanghai yamanobe でした。 yamaさん、ありがとうございました。 確かに、このままだと人口が減少しますからね。一人っ子同士が結婚して2人までとなると、 増加も減少もしない理屈ですが、そう上手くいくかどうかでしょうね。(YoU)【追加情報】2000.01.08
上田さん こんにちは。 おそくなりましたが、中国の一人っ子政策変わっていません。 要するに都市部では厳格に一人っ子。 農村部では一胎目が男の子なら一人っ子、女の子なら6年間経過したら、 もう一人の子が作れる。 実際は農村では男の子が生まれるまで作り続ける場合が多いようですが。勿論罰金の支払が必要。 以上、宜しくお願い致します。
嘉潤律師事務所 J&J Law Firm 弁護士 葉周章。葉さん、今年もよろしくお願いします。ありがとうございました。(YoU)
(37) 1999.12.23 大阪市の橋本さんから、TVで見たTilly Keyという歌手について質問を頂きました。 【質問】
先日 上海のTVでTilly Keyという歌手を見ましたが、 彼女についての情報を教えてください。 橋本【回答】
上海の友人から返事が届いたのですが、漢字でないと判らないようです。 中国人に確認する場合でも、やはり漢字でないと誰のことか判らないようですね。 悪しからず。(YoU)橋本さんの質問ですが、Tilly Keyという歌手名は、 日本での呼び名と思いますが、中国では漢字でないと判りません。 例えば、日本でも有名な「ジャッキー チェン」は「成 龍」と言います。 もし判れば、漢字で再度お知らせ下さい。
shanghai yamanobe でした。
yamaさん、ありがとうございました。(YoU)
(36) 1999.12.23 埼玉県熊谷市 のKosugiさんから、上海での予防接種について質問を頂きました。 【質問】
来年の4月から、主人の仕事の都合で上海に行くことになりました。 慌ててA型肝炎とB型肝炎、破傷風の予防接種をはじめましたが、 規定の各3回は打てそうにありません。 主治医に相談したところ、上海での予防接種のワクチンが今打っているものと同じなら、 現地で追加を打つのに問題はないと言われました。そこで、上海で手に入るA型肝炎、 B型肝炎、破傷風の予防接種に使われるワクチン名が知りたいと思います。 くわえて狂犬病の予防接種も必要かどうか教えていただけるとありがたいのですが・・・ kosugi【回答】
kosugi さん、予防接種ですがワクチン名とかは判りません。 上海で一般的には、肝炎の予防接種くらいで破傷風とか狂犬病などの予防接種については、 私も聞いたことがありません。 日本経営のクリニックもありますし、医療の分野は以前よりはるかに良くなっています。 あまり神経質になる必要はありません。shanghai yamanobe でした。
yamaさん、ありがとうございました。(YoU)
(35) 1999.12.23 埼玉県浦和市のYamadaさんから、 携帯電話の番号変更について質問を頂きました。
【質問】
上海の友人の携帯電話は、通じなくなりました。8月に番号の変更があったと思いますが、 その時と同じアナウンスが流れます。自分も電話を変えたので連絡を取りたいのですが、 番号体系の変更が上海であったのでしょうか? その場合は、変更体系も教えて頂ければ幸いです。 yamada【回答】
Yamadaさんの友人の携帯電話が、通じなくなったとの事ですが、 使用されてるものは、デジタルと思われます。 8月より電話番号に0を付け加えるようになりました。 たとえば以前の番号が 137-173-****の場合 1370-173-****となります。 一度試してください。shanghai yamanobe でした。
yamaさん、ありがとうございました。どこも同じですね。(YoU)
(34) 1999.12.02 長野県飯田市の宮嶋さんから、日本人向けのスナック、クラブいわゆる二次会で利用できる店 について質問を頂きました。
【質問】
私は日本在住10年の中国人です。 これから上海で日系企業向けのサービスビジネスをしたいと思っております。 いま 上海では日本人向けのスナック、クラブいわゆる二次会で利用できる店が何軒ぐらい有りますか。 来月(12月11日)から一週間ぐらいで上海に行って現地調査したいと思っており、 できれば場所を教えて頂きたいのです。宮嶋【回答】
宮嶋さん、上海で日系相手の飲食店経営は激戦区です。 スナック、クラブの件数を数えた訳ではないですが、200件程度有ると思われます。上海在住の日本人数は、家族を含む7000人程度で出張者や旅行者を入れても、 一晩の日本人人口は15000人位までです。 この数字が多いのか少ないのか判りませんが、閉店が相次いでいる状況を見ると少ないのでしょうね。 最近では、大手企業でも経費節減のため、接待交際費の使用に厳しく、 以前のように社用族はメっきり減りました。
現在のような状況では、私としてはお勧めしませんが、 出店をされるなら心して取り組みください。 場所をお知らせすることもできますが、公のHPではお店の意向も確認しませんと無理と考えます。 また、私もすべてのお店を知っているわけではないのでご了承ください。 具体的な内容をお知らせ頂ければ、チョイスします。
shanghai yamanobe でした。
そうでしょうね。日本も景気が悪いですからね。 ありがとうございました。(YoU)
(33) 1999.10.20 上海市古北路の中川さんから、 オフィス用品を配達してくれる文具店について質問を頂きました。
【質問】
はじめまして、上海に滞在しています中川と申します。 最近上海での生活も、とても便利になり感心しているのですが、 全てがそうとも限りません。私がよく面倒だと思うのがオフィス用品の購入です、 一度に購入するのではなく、例えば、鉛筆1ダース、消しゴム5個、ファイル3枚、その他、 このように購入する時に感じられます。以前は福州路まで買いにいっていましたので、 配達してくれる文具店があればご紹介してくれませんか? よろしくお願いします。 中川【回答】
上海で日本並のサービスが可能とは思えないのですが、 もっとまとめ買いすればいいのではないでしょうか? とはいえ、もしかして、何かあればと思って、上海の友人に確認してみましたが、 そんなサービスはなさそうですね。(YoU)中川さんからの質問ですが、私も事務用品は、社員に買い物に行かせるか、自分で買いに行きます。 日本であれば、事務機の会社が配達することもありますが、上海ではそういうことは、私も知りません。 大量に買い付けをして、配達料金を負担すれば可能と思いますけどね。 古北で在れば、友誼商城とかその隣に、文具専門店がありますよね。
shanghai yamanobe でした。
日本並みのサービスは難しいですよね。 yamaさん、ありがとうございました。(YoU)
(32) 1999.10.09 滋賀県野洲郡の小西さんから、上海が行っている高齢者対策、社会保障制度 などについて質問を頂きました。
【質問】
中国で最も高齢化が進んでいる上海。この問題に対して上海が行っている対策、社会保障制度、 問題に対する考え方、高齢者の生活状況等を教えて下さい。 今後、この問題はどうなっていくのでしょうか。 小西【回答】
小西里佳さんの上海高齢化問題ですが、私が思うのは社会保障制度は、日本の方が整備されてます。 中国政府が国営企業制度から国有企業制度に転換し、また、 民間企業に移行しつつある中で社会保障は国営企業の全額負担から民間保険公司に移管されつつ有ります。以前の国営の職員であれば、定年退職後、企業を通じて年金なるものを支給されてました。 住まいについても支給対照でした。しかし、 国有企業の業績の悪化から全ての保障制度は廃止の方向にあります。一部優良企業は、 その制度を維持しているものもあります。
現在、社会保障は民間企業に委ねられ、各企業が各種保険を職員に対して負担してます。 養老保険(年金)・意外保険(生命保険)・医療保険・住宅積立金・失業保険などを 民間企業と一部を個人が負担します。
この制度を導入する以前の定年退職者は、国有企業を通じて今でも毎月の保障を受けてます。 当然ながら、政府部門、鉄道部門、病院等は国の保障を受ける事ができます。 社会保障制度を日本並みに整備するには、まだまだ時間が必要と思われます。
上海のお年寄りたちは、政府からの安い家賃(30元/月もある)で住まいを借り受け、 国からは200元~600元位の年金をもらい、 3世代くらいの家族が同居して生活するのです。そういう生活は、日本より楽かも知れません。 彼らは、カラオケに行くでも無し、パチンコも無い所ですから朝早く、公園に行き太極拳を楽しんだり、 トランプに没頭したり日本のお年寄りに比べると恵まれてるのかなと思うことが有ります。 (精神的にですけど)
何でもある日本に比べて、また、何でも経験してしまった日本人に比べて、 遊びを知らないで生きてる中国人は家族の幸せをわずかな楽しみとしているようです。 ですから節約家が多いですね。とは言え、 これからの高齢社会問題は中国に大きな負担を余儀なくされるでしょう。
要するに、社会主義の破綻と言えるのでしょうかね。(この言い方、政府に叱られそうですが!)
一つ付け加えておきます。 中国の産児制限(一人っ子政策)は、皆さんもご存知と思いますが、 この政策が適応されるのは、両親のいずれか一方に兄弟がいる場合です。 一人っ子同士が結婚した場合は、二人までの子供を産む事ができるのです。 これって、高齢者社会を支える対策なのでしょうかね。
shanghai yamanobe でした。
yamaさん、ありがとうございました。(YoU)
(31) 1999.09.26 埼玉県蕨市の小林さんから、日本料理の調理指導に行くため、包丁を持参すること について質問を頂きました。
【質問】
私の知人が上海に日本料理の調理指導に行くため、包丁を持参することを考えております。 銃刀法により航空機に持ち込むことができないため、 航空貨物の会社に聞いたところ居留証が必要とのこと。3週間の短期滞在ですので、 持ち込める方法がないものか情報を集めております。また、 上海に日本料理に使用できる包丁はすぐ手に入るのかわかりましたら教えてください。 小林【回答】
機内持ち込みとせず、預けるか、スーツケースの中であれば持って行けると思うのですが、 念のため上海の友人に確認してみました。 (YoU)小林英明さんの包丁を上海に持ち込む方法について全日空の事件が記憶に新しいところですが、 包丁を持参する事はそんなに厳しくありません。念のため、航空会社にも確認しておきました。
包丁の場合、手荷物として機内に持ち込む事はできませんが、 スーツケースに入れて航空会社のカウンターで預けてください。 そうすれば上海に持ち込みできます。
上海で日本料理に使用できる包丁を売ってる店は無いように思います。 こちらでは中華包丁が一般的ですのでね。 探せば日本からの輸入のものもあるとは思いますが日本の値段の3倍近くすると思います。 持参されたら如何でしょうか。
shanghai yamanobe でした。
yamaさん、ありがとうございました。
ところで、蕨市の小林さん、個別に回答メールを送りましたが、アドレスエラーで帰ってきました。 ここをご覧ください。返信アドレスが不備だと、どうすることもできませんので、 他の方々も、間違えないようにお願いします。(YoU)
(30) 1999.09.18 神奈川県相模原市の井口さんから、紹興酒の「特加飯酒(とっかばんしゅ)」 について質問を頂きました。
【質問】
11月20日に上海へ行きます。紹興酒の中でも、「特加飯酒(とっかばんしゅ)」といって、 特別多くの米を使って作ったものがあると聞きました。 友誼商店などで買えるのでしょうか。あるいは、日本の酒屋のようなお店が、あちこちにあって、 買うことができるのでしょうか。以上、よろしくお願いいたします。 井口【回答】
「特加飯酒(とっかばんしゅ)」は中国では一般的に料理に使用するそうです。 紹興酒の中でも、一番安くて飲む人は少ないようです。 購入する場合、友誼商店よりも一般道路にある雑貨屋で買えます。 ちなみに値段は、3.1元/瓶だそうです。中国人が普通良く飲むものは「花彫」。 これは、3年もの、5年もの、8年ものと有ります。 当然8年ものが値段は高いですが美味しいです。 他に漢方入りの「和酒」という紹興酒も有ります。 値段は3年もので 5~7元位/5年もので 14~20元位 8年もの 30~35元位です。
私は中国酒であれば,紹興酒よりも白酒の方が飲み易いですけどね。 飲みすぎにはご注意ください。
shanghai yamanobe でした。
yamaさん、ありがとうございました。 白酒をあまり飲みすぎないように(YoU)
(29) 1999.09.09 同じく横浜市の加藤さんから、オーディオに関することならなんでも という質問を頂きました。
【質問】
近々上海赴任予定です。 趣味のオーディオを上海でもしたいので、オーディオに関することならなんでも良いので情報ください。 また、DIY(日曜大工)をしてる方おられたら情報ください。 加藤【回答】
加藤英樹さん、上海に赴任ですか? 仲間が増えることは喜ばしい事だと思います。 趣味のオーディオを上海でもということですね。 上海の各百貨店とかオーディオ専門店とか、 結構上海ではオーディオに関するお店が多いのです。 私も興味があるので、買い物のついでに訪れるのですが、 機材は輸入品から中国製に至るまで結構豊富です。 輸入品は日本のものが主流のようです。値段が高くて日本で購入する方が安いと思います。 中国製も最近では、品質の良いものが多く出てます。 中国製で揃えると結構立派なスタジオが格安にできるのではないでしょうか。 確か、南京東路の上海第一百貨店の裏に大きなオーディオ専門のビルがあったと思います。 ここ以外にも沢山の専門店がありますのでご安心ください。DIYをしている日本人は知りませんが、上海でDIYの有名なお店は、 上野さんの質問の回答を参照ください。
shanghai yamanobe でした。
yamaさん、ありがとうございました。(YoU)
(28) 1999.09.09 埼玉県浦和市の上野さんから、上海のDIY(Do it yourself)のお店について質問を頂きました。
【質問】
上海でDIYの有名なお店があれば、教えてください。 日本でいえば、DO IT・東急ハンズの様に、板のカットサービスの出来る所です。 上野【回答】
DIYとは何だろうと考えてしまいました。日曜大工のことですか。 私が知っているお店は、イギリスとの合弁ですがほとんどの道具と材料が揃う「百安居(B&Q)」です。 上海駅から北に30分位のところにあります。 住所は日本に無い字ですが(サンズイに戸)(シ戸)太路「hutai路」です。 こちらを尋ねてみてください。shanghai yamanobe でした。
yamaさん、DIYとは Do it yourselfの略です。 ありがとうございました。(YoU)
(27) 1999.09.05 横浜市の糀谷さんから、中国人が日本へ遊びに来る方法について質問を頂きました。
【質問】
私の彼女は今、上海に住んでいて今度日本に遊びに来たいと言っています。 日本人は何処の国に行くのも観光ビザ(無くてもOK)で行けますが、 中国人(彼女)は日本に観光ビザで来る事ができますか? もし、来れる場合は何か特別な手続き等は必要ですか! (出来たら詳細を教えて下さい) 糀谷【回答】
とういう事情があるのか分かりませんが、 はっきり言ってこの種の質問にはあまり回答したくありません。 中国人女性にだまされる日本人がけっこう多いようですから。 とはいえ、敢えて上海の友人に確認してみました。(YoU)糀谷さんの質問ですが、中国人が国外に出国する場合色々な条件があります。 日本人の様に簡単に渡航はできません。 最近では、団体で日本旅行のパックツアーがあります。 東京・京都・大阪等の旅行です。 費用は様々ですが、5000元程度からあると思います。 その他、出国の保証金が1万元程度必要になります。
保証金制度は、入国先で行方不明になり不法滞在をした場合、 旅行社が責務を負う為、帰国を促す制度です。 最近日本のテレビ映画で日本の生活にあこがれる人は少なくありません。 この方法ですと糀谷さんの手続きは不要です。但し、団体の為不便さはあります。
他には業務出張若しくは留学しか方法は無いように思います。
shanghai yamanobe でした。yamaさん、ありがとうございました。(YoU)
(27)の続き 1999.09.15
このコーナーを見られた上海在住の前田さんから、下記指摘を頂きました。【前田さんからの指摘】
初めにお断りしますが、質問ではありません。ただ、回答のなかで気になるところがあったので、 メールを送らせてもらいました。 「中国人が日本へ遊びに来る方法について」の回答で日本への団体 旅行があるように書かれていますが、そういった制度はないはずです。 中国人が日本へ行くには必ず招聘保証人が必要になってますし、 団体観光旅行に関する日中間の交渉がなかなか進捗しないことは、 新聞でも報じられています。この間も旅行社が日本向け団体旅行と言って中国人を騙した上、 偽造のビザを渡すといった事件がありました。 こういった制度面の質問については、外務省なり公的機関に確認された方がいいと思いますが。 前田【回答(2)】
ご指摘を頂き、早速再度確認したところ、最初の情報が間違っていたことが分かりました。 修正させて頂きます。以下、再度上海で確認してもらった内容です。 (YoU)本件、詳細に確認しました。 前田さんのご指摘の通り、観光で中国人は日本に個人渡航できません。 詐欺紛いのツアーがあったようです。 私もその旅行社に聞いて、日本観光旅行が現実化したものと思っていました。
詳細には下記の通りになります。
中国人が日本へ渡航する場合、親族を尋ねて訪問する場合は個人手続きで渡航可能。 出張では、日本の企業の招聘状で渡航可能。団体の場合、視察旅行として観光可能。この場合5人程度の人員で申し込みます。 旅費は、チケット代実費と1週間 2万元の旅費。 保証金1組5万元以上が必要です。
どうもこのシステムを利用して渡航する人たちが結構多いようです。 我々が旅行社と通じてビジネスビザで渡航する様なものです。
問い合せ先は 国際旅行社(境外旅遊)
上海市南京東路66号3楼 TEL 6361-3747
こんなことが中国ってあるんですね。 参った参った!!
shanghai yamanobe でした。前田さん、ご指摘ありがとうございました。 それからyamaさん、何度も確認頂きありがとうございました。(YoU)
タグ
カテゴリー:2002年1月以前の 上海に関する質問&回答