中国語学学校経営者対談
上海&蘇州で中国語スクールを経営する 二人の関西人による
~新春関西弁で言いたい放談~
中国、中国語、そして将来!
サブプライム問題を筆頭に始まった世界同時不況に加え、大手留学代行会社の倒産・・・かつてない厳しい時代を迎え、日本と中国をとりまく環境に混乱が広まっている。 これからの中国はどう変貌し、それによって留学や語学学習環境はどのような影響を受けていくのだろうか。 上海という中国を代表する一大都市圏で語学学校を運営しているELCの浅野潤代表と、蘇州という工業化と世界遺産の街で語学学校を運営するRLCの辰巳修一代表が、これからの中国と中国語学習の可能性について語り合った。 (企画/構成 サムライチャイナ)
浅野 潤(あさの・じゅん)
10年間の広告代理店営業マン時代を経て、
2001年から上海で暮らしている。
中国語スクールELC代表 1968年生まれ
(http://ez-language.net)
辰巳 修一(たつみ・しゅういち)
中国、オーストラリア留学、
自動車会社勤務を経て、
2007年から蘇州で暮らしている。
中国語スクールRLC代表 1978年生まれ
(http://www.rlc-sz.com/)
中国の台頭は続く
辰巳:
根拠はないけどね、中国の内需は意外と
世界標準より強いんちゃうかなぁと思ってるけど
そこらへん上海に長年住んでいる浅野先生はどう思う?なにか体感してる?
浅野:
中国の内需の強さ、これは間違いなく強いと思うね。
もともとGDPの4割しか消費がない国やから、
今現在の内需の潜在力はアメリカよりも強いと思う。
今後の中国消費の爆発力をしっかりと捉えること、
これが今後の世界中の企業の成長のカギを握っていると思うね。
辰巳: でも、アメリカ発の金融危機の影響がジワジワと出てきたねぇ。
浅野:
そうね。危機回避のために、
内需拡大のためのバラマキ、
元安への誘導策、輸入関税の還付率up、
貸出金利引き下げ、
中国政策は色々やっていますが、
難しいかじ取りやね。
なにしろ国がデカイから。
来年のGDPが8%を割るかどうか?
このあたりに注目したい。
辰巳:
内需が拡大するには、
一般の消費が伸びないとダメでしょうけど、そこらへんはどうですかね?
浅野:
中国人と話をしていると、
「アメリカ人は明日の金を今日使う、中国人は昨日の金も今日使わない」
なんて言う人がいます。つまりこれは度重なる戦争や改革の歴史で
身にしみている金銭感覚の問題で、使うより将来のために貯める人のほうが
圧倒的に多いわけですね。だからGDPが伸びてもなかなか個人消費が伸びない。
ただ、これは教育水準にもよるわけなのよ。きっと。
辰巳:教育水準と消費が関係してるの?
浅野:
そう。つまり高等教育を受ける人が多くなれば、それだけ知識が増えてきて、
モノの価値や種類を知るようになれば、自然に購買意欲も出てくる。
これで消費が伸びる。というのも、人口の80%が農民だと言われている中国だから、
まだまだ教育水準は高くない。政府は農民の所得と教育水準を上げる努力を
相当やってて、これが成功すれば、爆発的な消費がおこるやろうね。
もちろん時間はかかるとおもうけどね。
辰巳: なるほど。でも教育というものは相当時間がかかるでしょうね。
浅野: そやね。少なくとも20年~30年以上の長期計画は必要やろうね。
中国の食品は本当に危ないのか
辰巳: 2008年は中国の食品問題でしたねえ。
浅野:
パクリ遊園地に毒食品、
環境破壊に人権問題などは
悲しむべき事に真実であり、
中国の一面。
でもそれが全ての真実では
ないんやけどね。
辰巳: ですよね。でも何で中国はこうなんやろ?
浅野:
要するに、これも教育の問題であって、モラルの問題。
人のモラルというもの、これは”衣食足りて礼節を知る”のたとえの通りだと思うよ。
明日の衣食もままならないのに、他人のこと、環境のこと、人権のことを
考えるようなキモチの余裕は出てこない。自分のこと、家族のことを考えるのに
精いっぱい。だから他人が毒物で傷つこうとかまわない。
辰巳:なるほど。それで毒食品ですか。
浅野:
それだけやないやろうけど、根本はそんなもんちゃう?
ただ、やっとキモチ・お金にに余裕が出てきたという時期やろから、
まともになっていくのは今からやね。中国は。
辰巳:まあ、日本でも偽装問題でにぎわっていましたしね。
浅野:
そうやね。日本もバブル後、不景気を10年味わって
礼節がなくなってきたという感じね。
辰巳:実際に上海に住んでいて、食品に危険を感じる?
浅野:いやぁ、あんまり感じないね。粉ミルクは飲まないしね。
辰巳:まあ、いずれにしても、お互い食べ物には気をつけましょうね。
浅野:まったくです。
タグ
カテゴリー:インタビュー